今日は節分の日!しかも37年ぶりに2月2日が節分になる日です★子供たちが豆まきなどで楽しむ節分👹どんなイベントなのか子供たちがわかりやすく説明します♪是非子供たちに読み聞かせてください。
子供たちが喜ぶ節分レシピも必見です!今夜のご飯に是非☆
そもそも節分ってどんな日?
節分は新しい年を良い年にするために、豆をまいて願掛け(お願いごとのような)したんだよ。豆には不思議な力があると思われていたから、悪いものは外側に、良いものは内側にいくようお願いしながら豆をまいたんだ。
節分の日は何で決めてるの?
あれ、新しい年は1月1日じゃ・・・と思ったよね。昔は春がきたら新しい年だと考えられていたから今のお正月とは日にちがちょっと違うんだ。
春が来た日は『立春』という日が関係しているよ。簡単に言うと太陽の位置で春がきた日を決めてるんだ。
去年はコロナウィルスであまりお出かけできずつらかったよね。春からはもっと楽しく過ごせるよう、いっぱい豆をまこう!
子供が喜ぶおすすめ節分レシピ3選★
今夜の子供たちは鬼さんレシピはいかがでしょうか♪ちょっとでも楽しい節分になるよう是非子供たちに作ってみてください☺
トラ柄のお布団で寝る鬼さんが可愛いオムライスです♡

ゆでたパスタとケチャップ5gを合わせて炒める。フライパンから取り出してあら熱をとっておく。
パスタを炒めたフライパンをそのまま使い、油と白ごはん・塩コショウ少々を入れて炒め、ごはんがほぐれたらケチャップ10gを入れてなじむまで炒める。お皿に楕円形に盛っておく。
ノリで目・口を作り、トラ柄お布団用に細長い三日月のようなかたち(8つ以上)に切っておく。にんじんを二等辺三角形にカット(角)してさっと茹でる。
卵を溶いた後塩コショウと合わせて混ぜたら、卵焼き用のフライパンに油をひき、薄く焼く。焼けたら取り出し端2㎝ずつカットし、ケチャップライスの上にお布団のように乗せる。薄焼き卵の上に細長い三日月状にカットしたのりをつけていく。※のりがいまいちつかない場合は、手をしめらすとつく。
あとはノリ(目・口)をつけ、パスタを髪の毛のように飾り、にんじん(角)をのせて完成。
材料
手順
ゆでたパスタとケチャップ5gを合わせて炒める。フライパンから取り出してあら熱をとっておく。
パスタを炒めたフライパンをそのまま使い、油と白ごはん・塩コショウ少々を入れて炒め、ごはんがほぐれたらケチャップ10gを入れてなじむまで炒める。お皿に楕円形に盛っておく。
ノリで目・口を作り、トラ柄お布団用に細長い三日月のようなかたち(8つ以上)に切っておく。にんじんを二等辺三角形にカット(角)してさっと茹でる。
卵を溶いた後塩コショウと合わせて混ぜたら、卵焼き用のフライパンに油をひき、薄く焼く。焼けたら取り出し端2㎝ずつカットし、ケチャップライスの上にお布団のように乗せる。薄焼き卵の上に細長い三日月状にカットしたのりをつけていく。※のりがいまいちつかない場合は、手をしめらすとつく。
あとはノリ(目・口)をつけ、パスタを髪の毛のように飾り、にんじん(角)をのせて完成。
おいなりさんを節分風にアレンジ!子供が好きなサケフレークを使ったおいなりさん♪

油揚げは1/2にカット(横長に置いて、縦半分)し、お湯で湯通ししておく。(油抜き)湯通しした後水気を絞っておく。
鍋にみりん・醤油・きび砂糖・水を入れて混ぜておく。油揚げを入れ、時折ひっくり返しながら弱火で汁気なくなるまで煮る。煮終わったらあら熱をとっておく。
卵を溶き、塩コショウを加えたら油をひいたフライパンで薄焼きにして、焼けたら縦3㎝×横3~5㎜に切っておく。
白ごはんにサケフレークを合わせ混ぜ4等分にし、それぞれラップにくるみ丸いおにぎりにする。のりで角・目・口パーツを作っておく。
油揚げを内側に折りこみ、中にサケおにぎりを入れる。卵・のりでパーツをのせたら(×4)完成。
材料
手順
油揚げは1/2にカット(横長に置いて、縦半分)し、お湯で湯通ししておく。(油抜き)湯通しした後水気を絞っておく。
鍋にみりん・醤油・きび砂糖・水を入れて混ぜておく。油揚げを入れ、時折ひっくり返しながら弱火で汁気なくなるまで煮る。煮終わったらあら熱をとっておく。
卵を溶き、塩コショウを加えたら油をひいたフライパンで薄焼きにして、焼けたら縦3㎝×横3~5㎜に切っておく。
白ごはんにサケフレークを合わせ混ぜ4等分にし、それぞれラップにくるみ丸いおにぎりにする。のりで角・目・口パーツを作っておく。
油揚げを内側に折りこみ、中にサケおにぎりを入れる。卵・のりでパーツをのせたら(×4)完成。
節分に作ってもらいたいナスゴロゴロの鬼さんキーマカレーです♪

ナスを1㎝の角切りにする。
フライパンに油をしき、カットしたナス・豚ひき肉・塩コショウ少々を入れて炒める。豚肉の色が変わるまで炒めたら、ケチャップ・ウスターソース・きび砂糖・カレー粉を入れてなじむまで炒める。最後に塩コショウで味を整える。
にんじん(角)を二等辺三角形に切り、サッと茹でておく。チーズ(目)とノリ(目と口)でパーツを作っておく。
お皿に白ごはんを丸型に乗せ、キーマカレーを髪の毛のようにのせる。各パーツをのせ、ケチャップでほっぺを書いた後、ベビーリーフをまわりに飾れば完成。
材料
手順
ナスを1㎝の角切りにする。
フライパンに油をしき、カットしたナス・豚ひき肉・塩コショウ少々を入れて炒める。豚肉の色が変わるまで炒めたら、ケチャップ・ウスターソース・きび砂糖・カレー粉を入れてなじむまで炒める。最後に塩コショウで味を整える。
にんじん(角)を二等辺三角形に切り、サッと茹でておく。チーズ(目)とノリ(目と口)でパーツを作っておく。
お皿に白ごはんを丸型に乗せ、キーマカレーを髪の毛のようにのせる。各パーツをのせ、ケチャップでほっぺを書いた後、ベビーリーフをまわりに飾れば完成。
子供たちと楽しい節分をお過ごしください❤